フォントについて
フォントについて
Illustratorデータのアウトライン化について
使用したフォント(書体)は、必ず全てアウトライン化してください。
作成されたデータは、同じフォントがインストールされていない環境下では正確に表示することができず、
別のフォントに置き換わってしまいます。
アウトライン化することにより、同じフォントを持たない環境でもきちんと印刷することが可能です。
よみプリではIllustratorのデータは、全てアウトライン化してからご入稿していただきますようお願いします。
アウトライン化の手順
オブジェクトを全選択※し、「書式」→「アウトラインを作成」をクリックします。
※必ずレイヤーのロック、オブジェクトのロックを外した状態で行ってください。

フォントがアウトライン化され、すべてパスオブジェクトになります。

「書式」→「フォント検索」をしてフォント情報が残っていないことをご確認ください。

アウトライン化したデータは必ず別名保存をしてください。
一度アウトライン化したフォントは元に戻すことはできません。編集ができなくなるためアウトライン化前のデータは必ず残しておいてください。
Photoshopデータのレイヤーの統合について
入稿するPhotoshop作成データは必ず、テキストレイヤーを含む作業中に作成したすべてのレイヤーを統合してください。
印刷に不要なデータが残ったままですと、トラブルの原因となります。
※画像を統合すると、後から修正ができなくなります。統合前のデータは別途保管をしていただきますようお願いいたします。

オフィス系データのフォントについて
オフィス系ソフトでのご入稿の際は、パソコンに標準搭載されているフォントかモリサワフォントでデータを作成頂きますよう、お願いいたします。
フリーフォントや有料フォントなどの弊社で対応していないフォント(書体)をご使用の際は、必ずCubePDFに変換し、フォントを埋め込んでください。この処理を行わないと、フォントが別のものに置き変わってしまいます。
また、商用許可されていないフリーフォントなどは、埋め込み自体ができない設定となっているものがあります。この場合は、埋め込み可能なフォントに変更していただく必要があります。
<PDF変換後のフォント埋め込みの確認方法>
PDFデータを開く→「ファイル」→「プロパティ」

「フォント」タブを開く

フォントの横に(埋め込みサブセット)と記載があれば、そのフォントは埋め込みされています。
<「ボールド」の使用について>
文字設定ウィンドウの文字を太くする、B(ボールド)機能を使用する際は以下の点にご注意ください。


PDFや印刷用データに変換する際、ボールドを使用した文字はモニター上で表示されるよりも太くなり、特に画数が多い漢字はつぶれて見えます。下図は拡大した見た目です。

文字を太くしたい場合などは、ボールドを使用せず、別の太めの書体を使用することでこの問題は回避できます。
オフィス系データPDF変換方法について
オフィスデータPDF変換についてをご参照ください。